清らかなること雨の如し
Thursday, November 03, 2005
Thursday, October 20, 2005
清子妃 2
清子の嫁ぐ日が近づくこの頃,子どもたちでにぎやかだった東宮御所の過去の日々が,さまざまに思い起こされます。
浩宮(東宮)は優しく,よく励ましの言葉をかけてくれました。礼宮(秋篠宮)は,繊細に心配りをしてくれる子どもでしたが,同時に私が真実を見誤ることのないよう,心配して見張っていたらしい節(ふし)もあります。年齢の割に若く見える,と浩宮が言ってくれた夜,「本当は年相応だからね」と礼宮が真顔で訂正に来た時のおかしさを忘れません。そして清子は,私が何か失敗したり,思いがけないことが起こってがっかりしている時に,まずそばに来て「ドンマーイン」とのどかに言ってくれる子どもでした。これは現在も変わらず,陛下は清子のことをお話になる時,「うちのドンマインさんは・・・」などとおっしゃることもあります。あののどかな「ドンマーイン」を,これからどれ程懐かしく思うことでしょう。質問にあった「贈る言葉」は特に考えていません。その日の朝,心に浮かぶことを清子に告げたいと思いますが,私の母がそうであったように,私も何も言えないかもしれません。
清子妃 1
皇后陛下のお誕生日(平成17年10月20日)に際して
宮内記者会の質問に対する文書ご回答
紀宮さまの嫁がれる日が近づきました。初めて女のお子様を授かった喜びの日から,今日までの36年の歩みを振り返り,心に浮かぶことや紀宮さまへの思いを,とっておきのエピソードを交えてお聞かせください。そして皇族の立場を離れられる紀宮さまに対して,どのような言葉を贈られますか。
清子は昭和44年4月18日の夜分,予定より2週間程早く生まれてまいりました。その日の朝,目に映った窓外の若葉が透き通るように美しく,今日は何か特別によいことがあるのかしら,と不思議な気持ちで見入っていたことを思い出します。
自然のお好きな陛下のお傍で,二人の兄同様,清子も東宮御所の庭で自然に親しみ,その恵みの中で育ちました。小さな蟻や油虫の動きを飽きることなく眺めていたり,ある朝突然庭に出現した,白いフェアリー・リング(妖精の輪と呼ばれるきのこの環状の群生)に喜び,その周りを楽しそうにスキップでまわっていたり,その時々の幼く可愛い姿を懐かしく思います。
内親王としての生活には,多くの恩恵と共に,相応の困難もあり,清子はその一つ一つに,いつも真面目に対応しておりました。制約をまぬがれぬ生活ではありましたが,自分でこれは可能かもしれないと判断した事には,慎重に,しかしかなり果敢に挑戦し,控え目ながら,闊達に自分独自の生き方を築いてきたように思います。穏やかで,辛抱強く,何事も自分の責任において行い,人をそしることの少ない性格でした。
今ふり返り,清子が内親王としての役割を果たし終えることの出来た陰に,公務を持つ私を補い,その不在の折には親代りとなり,又は若い姉のようにして清子を支えてくれた,大勢の人々の存在があったことを思わずにはいられません。私にとっても,その一人一人が懐かしい御用掛(ごようがかり)や出仕の人々,更に清子の成長を見守り,力を貸して下さった多くの方々に心からお礼を申し上げたいと思います。
Monday, October 17, 2005
Saturday, October 15, 2005
Thursday, October 13, 2005
Wednesday, October 12, 2005
Thursday, October 06, 2005
Thursday, September 29, 2005
パロの実力
この動画がいいとこどりであるにせよ、可愛がってあげてくださいねーとぬいぐるみを差し出されたのとは明らかに違う、ということがわかります
介護老人保健施設でのパロとのふれあい1(2003-2004)の終りの方に映ってらっしゃる方の挙動は 跪く信徒が描かれた絵画のよう 透明な表情が美しい
Monday, September 19, 2005
追悼
ガールフレンドにしていただく機会がないまま、残念なことでした
いつかどこかでお会いすることがあったら、絶対に逃がしません、よろしくおねがいします
後藤田正晴(ごとうだ・まさはる)元副総理が十九日午後八時五十三分、肺炎のため東京都内の順天堂大病院で死去した。九十一歳。自宅は東京都渋谷区広尾四の一の一七の五〇六。二十一日午前十一時から都内の護国寺で親族のみによる密葬が行われた。日程は未定だが、徳島県内と都内でそれぞれ「お別れの会」が開かれる予定。喪主は妻の松子(まつこ)さん。
Sunday, September 18, 2005
Sunday, September 11, 2005
イタリア人の誘惑
友人がイタリアへ旅行をしたときに好きになってくれた男があったそうだ 日本に戻ってから、大きな羽に飾られたつばの広い帽子が届いて、メッセージには「君の心はアラスカの風見鶏よりも冷たい」とあったそうだ 一方 ヨーロッパが舞台の推理小説「ぼくは死んでいる」 に出てきたアンナは ダンテの「神曲」を読み耽る文学青年ルーカを見初めた 目で追っても自分を見ようとしないルーカにこう言った 「あなたはたぶん、ダンテがベアトリーチェという名の女性にものすごく夢中になって、インスピレーションはみんなそこから得たことを知っているわよね?」 すると彼は驚いて私をじっと見てただこう答えた。 「君がベアトリーチェって名前じゃないといい。ぼくはサッカーしか好きじゃないから」 イタリア人はみんなこうなのか
Sunday, August 21, 2005
パンダと友達になっている人がいた
このページの中ほどの写真をごらんください
眼鏡4人組が両腕にパンダをだっこして、自分のこどもとおなじくらいかわいい、というような顔で写っています
なんなんでしょうか、これは
中国へ確かめに行かなければなりません
パンダをだっこしてきたというページも同じくおじさんで「どうしようもない位、かわいかった。」そうです
そんな顔してますよ、えぇ
中国四川省の臥龍パンダ研究センターの方々は
「皆がけっこうかっこいい男ばかり」だそうですが「山の奥であるため、奥さんの生活が豊かだと言えないかもしれない。毎日パンダを見たい日本人女性の方へ、ぜひ研究員の奥さんになってくださいね。」だそうです
はい、わかりました
Friday, August 19, 2005
イルカと友達になるにはどうしたらいいか

品川プリンスホテル敷地内の水族館のイルカプールでカマイルカ4頭のパフォーマンスを見た
あのなめらかさは
あのキレのある泳ぎは
あの速度は
あの笑ったような顔は
あの水面の上をいく動きは
あのかわいらしさは
イルカって何なの
バンドウイルカ
<和名>半道海豚
<英名>Bottlenose Dolphin
<学名>Tursiops truncatus
「Tursiops」はラテン語で「イルカのような動物」を意味する「trusio]とギリシア語で「顔」を意味する「ops」に由来する
<生息地>世界の寒帯から熱帯海域まで広く分布
<大きさ>新生仔85cm~1.3m/15~30kg、成獣1.9~3.9m/150~650kg
<歯>上下の顎の左右それぞれに18~27本
<食物>魚類、イカ・タコ類
カマイルカ4頭
クジラ目/歯クジラ亜目/マイルカ科/カマイルカ属
<大きさ>1.7~2.4m/最大で150kg
<歯>上顎42~64本、下顎42~64本
<生息域>北太平洋北部の深い海域、一般的には外洋性だが沿岸にも姿を見せる
<寿命>40年
泳ぎが早く速度は時速55km程
大きな群を作る
Monday, August 15, 2005
首相談話(全文)2
戦後我が国は、国民の不断の努力と多くの国々の支援により廃墟(はいきょ)から立ち上がり、サンフランシスコ平和条約を受け入れて国際社会への復帰の第一歩を踏み出しました。いかなる問題も武力によらず平和的に解決するとの立場を貫き、ODAや国連平和維持活動などを通じて世界の平和と繁栄のため物的・人的両面から積極的に貢献してまいりました。
我が国の戦後の歴史は、まさに戦争への反省を行動で示した平和の60年であ
ります。
我が国にあっては、戦後生まれの世代が人口の7割を超えています。日本国民はひとしく、自らの体験や平和を志向する教育を通じて、国際平和を心から希求しています。今世界各地で青年海外協力隊などの多くの日本人が平和と人道支援のために活躍し、現地の人々から信頼と高い評価を受けています。また、アジア諸国との間でもかつてないほど経済、文化等幅広い分野での交流が深まっています。とりわけ一衣帯水の間にある中国や韓国をはじめとするアジア諸国とは、ともに手を携えてこの地域の平和を維持し、発展を目指すことが必要だと考えま
す。過去を直視して、歴史を正しく認識し、アジア諸国との相互理解と信頼に基づいた未来志向の協力関係を構築していきたいと考えています。
国際社会は今、途上国の開発や貧困の克服、地球環境の保全、大量破壊兵器不拡散、テロの防止・根絶などかつては想像もできなかったような複雑かつ困難な課題に直面しています。我が国は、世界平和に貢献するために、不戦の誓いを堅持し、唯一の被爆国としての体験や戦後60年の歩みを踏まえ、国際社会の責任ある一員としての役割を積極的に果たしていく考えです。
戦後60年という節目のこの年に、平和を愛する我が国は、志を同じくするすべての国々とともに人類全体の平和と繁栄を実現するため全力を尽くすことを改めて表明いたします。
平成17年8月15日
内閣総理大臣 小泉純一郎
首相談話(全文)1
政府が15日、閣議決定した首相談話の全文は次の通り。
私は、終戦60年を迎えるに当たり、改めて今私たちが享受している平和と繁栄は、戦争によって心ならずも命を落とされた多くの方々の尊い犠牲の上にあることに思いを致し、二度と我が国が戦争への道を歩んではならないとの決意を新たにするものであります。
先の大戦では、300万余の同胞が、祖国を思い、家族を案じつつ戦場に散り、戦禍に倒れ、あるいは、戦後遠い異郷の地に亡くなられています。
また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。悲惨な戦争の教訓を風化させず、二度と戦火を交えることなく世界の平和と繁栄に貢献していく決意です。
Thursday, July 28, 2005
地球は青かった
帰ってからえんえんとNASA TVを観ていて、何が楽しいのか、静かに大興奮して飽きない。
おや、軌道の地図に切り替わったぞ。北欧からアフリカ大陸南端に向かう線上を通っているらしい。それにしても、外国の人は見栄えがするというか、日本人が貧相というか、NASAで働く人たちの様子は映画みたいだ。
米国では一年間に30兆円くらいの予算を科学にあてているのに、それにくらべて日本の予算はどうのこうのという話をよく聞くけれども、同じ額を毎年使えるようになったら、どんな研究がでてくるのだろう。例えばスペース・エレベータは、SF育ちは、ウェルカム、あるいは、やっときたかという気持ちで歓待するのですが、千年経ってもこういうことはやってなさそうなのが日本という国なのではあるまいかのう。
Wednesday, June 22, 2005
月がまぶしい
この手につかむべきもの何もなく、陽射しに輝くWimbledonの芝生が擦り減ってゆくのをただうすぼんやりながめた1999年6月。プレイヤーがくりだす素晴らしいショットに贈られる喝采に「Quiet please.」。ふぅぅぅ 深く息をはく。そう、これは溜息ではなくて息継ぎ。Maria Sharapovaですらまだ舞台に上がっていなかった。
この手につかむべきもの何もなく、陽射しに輝くWimbledonの芝生の色がいつもより鮮やかに見えた、2005年6月。
Wednesday, June 15, 2005
Saturday, June 11, 2005
Friday, June 10, 2005
Friday, March 25, 2005
訓示
10ccもないであろう 元々不味い上に冷めているお茶を また後で飲むから捨てないでくれと 堂々と言う男を知っている きっとこの男はガールフレンドといてもワリカンで贈り物はバーゲンだ 寒すぎる 仕事の量もワリカンだろう 僕がやっておきます とはどうあっても言わないに違いない 一緒に仕事をするのはたいへん嫌である
一、ちょっとだけ残すな
ニ、モテたかったらケチるな
三、まずいものをおいしそうに口にするな
四、とにかく風呂は入っておけ
五、大きなお世話な気がしてきた
以上
Thursday, December 30, 2004
心地良くない思い出
あなたはこういうところにいる人ではないの 2度と戻ってきてはだめよ と瞳の美しいママのメルセデスの中でありがたいお言葉をちょうだいし あ、それからこれお家の人にねって たくさんのケーキまでいただいて 1年程しか続かなかったホステスのアルバイトを辞めてから20年くらい経っています
年の瀬に汐留を1人でふらふら歩いていたら そのときのことが 観たことを忘れていた映画が始まったときのように 思い出されてきました
実は 時を同じくして チーママちゃんの独立を支援しており お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ てなことが印刷されたお手紙をせっせと送ったりしていたので とても残酷なことをしたという認識が いつまでも溶けずに記憶の底に漂ってしまったのかもしれません
Wednesday, December 22, 2004
冬らしくなってきた今日思うこと
講習にパスしたのは秋ではなかったか と
燃えるゴミのオーラス収集が早すぎはしまいか と
わたしは世界で一番暇な人間のはずではなかったか と
奈良のお嬢さんのご親族には仇討ち権をさしあげるべきではないのか と
今時の東京で携帯の電波が届かないのはわたしの部屋くらいではないのか と
Saturday, September 04, 2004
講習修了証入手
計3時間の講義後 試験に使うボールペンはコンビニで買ってきてもいいですか? などの阿呆極まりない質問に 絶句することなく平常心で回答なさる姿には惚れ惚れいたしました
一連の警察通いで接した方々は 銃のプロすなはち己を律する訓練と技術を重ね続けてこられた方々であり 切符をきる人とか 夜中の検問で懐中電灯持って アンタ とか言う人とは格が違います 往年の国家公務員のような 白いシャツにグレーのスラックスという たいへん地味な服装がまたグーで 武道もいけてるときてますから これはもう垂涎ものです もうすこし早く気づくべきでした
Saturday, August 28, 2004
Monday, August 02, 2004
Friday, July 30, 2004
The 4th Day
書類の記載に不足があったという連絡があり またしても のこのこでかけてまいりました
いつも門番がたっているところに 朱の毛筆で「xx柔道大会 xx警察署 xx賞」と書かれた大きな紙がばーんと貼ってありました 体育会系の方の考えることは 捉えどころがありません
「ほんのちょっとなんだけど 公文書偽造にあたるので 僕が書くわけにいかないんでね」 と言われて出された 前回提出した書類には 7個の押印がありました 「署内で何箇所も通過するんですね」「そりゃあもう厳かですよ」
ちょっと待って 記載漏れがあるのに 7名も判子押してますが それは厳かなのでしょうか
本日の経費
警察署までの交通費 都バス往きだけ 200x1=200円
これまでの総経費
8200円
Tuesday, July 20, 2004
Saturday, July 17, 2004
The First Day
家族にクレー射撃のためのライセンスを申請しようとおもいますがよろしいですかとたずねてみたら
プッ ムリムリムリ おまえのようなへなちょこ ムリムリ
それよりお金持ちになって船買うかもしれないから船舶の免許にすれば
船はいいぞー
と言われました
反対してはいないようなので
申請の説明を聞くために警察署へゆきました
扉を開けたらそこはまるで田舎の役場
エアコンの前に集まっている青いシャツがいっせいにこちらをふりむく
「銃の所持申請についておうかがいしたいのですが」
「あー 今日居ないよー」
本日の経費
警察署までの交通費 都バス往復 200x2=400円
これまでの総経費
400円
Tuesday, June 29, 2004
Monday, June 21, 2004
怠け者のしるし
吉本隆明様 お断りもせずこんなところで勝手に引用してごめんなさい
頭がいいというのは概していえば病気だから気をつけたほうがいいし、頭が悪いというのは怠け者のしるしだから、生涯に一度くらいはむっくりと体を起こして、孤独に物事に立ち向かったほうがいいです
はい、そうします
Sunday, June 20, 2004
Friday, June 18, 2004
個体識別能力
生物学者がインタビューで「120頭のチンパンジーを見分けることができました」という話をなさっていました
ヒトの場合ですとどうなんでしょう、外国の同じ姓の同じ年齢の人だったら100人識別できないかもしれません